ニジタツ読書

マイペース会社員のゆるふわ書評。なるべく良いところを汲み取ろうとする、やや甘口なブックレビューです。

亀山郁夫『ドストエフスキー 謎とちから』

おはようございます、ゆまコロです。

 

亀山郁夫ドストエフスキー 謎とちから』を読みました。

 

この作者が訳した『カラマーゾフの兄弟』を以前読みましたが、その時の巻末に載っていた読書ガイドより、この本のほうが分かりやすくて面白かったです。作者の主張がよく出ているのもいいと思いました。

 

監獄から出てきて人妻を好きになったりするあたり、ドストエフスキーの人生は、彼の小説によく似ていると思いました。

 

「半年後の八月、彼女の夫が急死したとの知らせが届き、ドストエフスキーは軍規をおかしてクズネーツクに駆けつけるが、そのときにはすでに彼女に新しい恋人がいて、いきなり三角関係に巻き込まれてしまった。ところが、そこで小さなカタルシスが起こり、彼はマリアの恋人のために献身的な振舞いに及びはじめた。そのカタルシスとは、ひとつには、「三角形」のしがらみからみずからを解放するためのある種の本能的な防衛策だったのだろう。」

 

不毛な行動だけど、分からなくもないです。

 

ドストエフスキーは彼ら(分離派や異端派)の現世否定に、「真実に対する強烈な希求と、現実に対する深刻な不満」があることを見てとった。鞭身派にせよ去勢派にせよ、逃亡派にせよ、信徒の中心をなしていたのは農民である。ドストエフスキーのなかにそうした農民たちに対する強いシンパシーがあった。その一方で、彼らの熱烈な真理探究の熱と、解放への憧れの結果として異端派があるという矛盾にも気づいていた。その事実を彼は、現世の教会が何ひとつ救いえていないことのしるしと受け止め、彼ら異端派こそが、ロシアの民衆のもっとも根源的な部分であるという理解に達していたのかもしれない。」

 

鞭身派(フルイストウイ)…異端派の中で最大の派閥。儀式(ラジェーニエ)は一種の性的乱交と化し、著しい退廃を生んだ。生まれた子どもは共同体で育てる習わし。

 

★去勢派…原始的なアダムとイブの神話的楽園への回帰、原罪の回避を源とする。罪なき天使のような身体を取り戻すための方法として去勢を行う。肉欲を退けるかわりに、宝石や金品を崇拝して蓄財に励む。

 

ドストエフスキーの大衆的な視点がすごく好きです。

 

ドストエフスキー作品ではほかに、『白痴』と『未成年』が面白そうだと思いました。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

ドストエフスキー―謎とちから (文春新書)

ドストエフスキー―謎とちから (文春新書)

 

 

 

マイケル・ボーンスタイン『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』

おはようございます、ゆまコロです。

 

マイケル・ボーンスタイン&デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート、森内薫(訳)『4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した』を読みました。

 

物語は、1940年5月生まれの筆者マイケルが誕生する少し前から始まります。

 

冒頭から、納得のいかない状況で解せない気持ちになります。

ユダヤ人の家はドイツのナチ(国民社会主義労働党の略称)政権の求めに従い、金品を供出する準備を整えておくように命じられた。普通の状況なら、これは略奪と呼ばれる行為に等しい。だが、ポーランドを侵略したドイツ軍は、第三帝国ナチスは自国の政権をこの名で呼んだ)に貢献し、帝国をより豊かに、より強くするのがユダヤ人の責務だと主張した。」(1939年10月)

 

 この本を読んで驚いたのは、マイケルをはじめ登場人物の皆が前向きで、どうしたら困難な状況を打破することができるか、周りに流されることなく、考えて動いているということです。その主体性、行動力はもちろん、彼らが民族的に立たされた状況によるところが大きいのだとは思います。

 

 ドイツ軍将校と交渉する父・イズラエルさん、アウシュヴィッツで息子をかくまう母・ソフィーさん、アウシュヴィッツ解放後の混乱の中、孫と一緒に故郷へ戻る祖母・ドーラさん、避難先で弟に文字を教える兄・サミュエルさん…。

もし自分が彼らと同じ民族で、同じ状況にいたとしたら、きっとマイケル一族の誰のようにもふるまえないだろうな、と思うくらい、みな理性的で、「今自分にできることはなにか?」を考えた、立派な生き方をしています。

 

 1942年10月に「ユダヤ人一掃」命令が出て、「別の安全な場所」(=収容所)に再定住することになった時の、マイケルのお父さんの苦悩が辛いです。

「通りを歩く父さんに、友人のベンヤミンが手を振った。ベンヤミンの顔は栄養失調で黄色がかっていた。まだ二〇代の若さなのに、彼は足を引きずっている。

 そうした不幸を見過ごし、「もうじき戦争は終わる」と三年もひたすら信じていた自分は、なんと愚かだったのかと父さんは自分を責めた。アメリカが参戦すれば、独裁者ヒトラーの強大な計画に歯止めがかかると思っていた自分は、なんと無知だったのか。怒涛のように押し寄せてくるヒトラーの邪悪な計画に、子どもだましの贈賄作戦やドイツの一将校とよしみを通じることで立ち向かえると思っていた自分は、なんとおろかだったのか―。

 父さんが希望を持ち続けたおかげで、父さん自身も母さんもドーラおばあちゃんも、そして何よりサミュエルと僕も、ゲットーでの生活をなんとか耐え忍んでこられた。でもこのとき父さんは、なぜ初めからずっと、ありのままのジャルキを見ようとしなかったのかと自分を責めた。ありのままのジャルキは、青い星の腕章をつけ、背中をいつも敵に狙われたユダヤ人のあふれる、みじめなゲットーだった。」

 

 こう書かれてはいますが、マイケルの父・イズラエルさんは仲間のユダヤ人の家を回って基金を作り、ナチスの警察を買収して、便宜を図ってもらいます。この、猫の首に鈴を付けに行くような交渉はドキドキしましたが、その後の町の人々にもたらされたことを見ると、大変勇気のある行動だったんだな、と思います。

 

 アウシュヴィッツからどうにか帰って来ても、住んでいた家は別の家族が住んでいたり、ユダヤ人であると知られた途端、相手からひどい言葉を浴びせられたり、マイケルはドイツで学校に通っている時にもいじめられたり…。なぜ、彼らがこんなにも虐げられるのか、日本人にはなかなか理解しにくい場面があります。

 戦争が終わっても、差別するのが当たり前だった教育や考えかたは、簡単には塗り替えられないのだなと感じました。

 

 朝、通勤途中に読むと、あまりの理不尽さに気分が沈むこともありました。でも、筆者が体験したことに比べて、なんて自分は甘ったれた思考で日々生きているのだろう、と思い、頑張ろうと仕事に向き合えたのも事実です。

ある意味、『夜と霧』よりも、読み進めるのが辛かったですが、読んで良かったです。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した

4歳の僕はこうしてアウシュヴィッツから生還した

  • 作者: マイケル・ボーンスタイン,デビー・ボーンスタイン・ホリンスタート,森内薫
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2018/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

立花隆『青春漂流』

おはようございます、ゆまコロです。

 

立花隆『青春漂流』を読みました。

立花隆さんが取材した、いろんな職業の方の青春について書かれています。

 

印象的だったのは、猿まわし調教師の方のお話と、ソムリエの田崎真也さんのお話です。

 

●猿まわし調教師・村崎太郎さんのお話から。

 猿を半殺しになるまで痛めつけて自分がボスだ、ということをわからせることを “根切り” というのだそうです。

 相手(猿)も頭がいいだけに絶対的な関係を構築するのはとてもシビアだと思いました。輪抜けという技に失敗して、サブローという猿が亡くなってしまった話が悲しかったです。

 

「「お客さんに笑顔を見せるなんてとても無理でした。半分泣きながらやりました。でもこのときほど一生懸命やったことはなかったです。それまでぼくは内気で、引っ込み思案で、人前で何かするというのは不得手なほうでしたから、猿まわしをはじめたといっても、口上が苦手で、ほとんどしゃべらなかったんです。黙ってても、猿が芸をやるんだから、それを見てもらえばわかるという気持があったんです。だけどその日は、黙ってたらわかってもらえない。ぼくらがどれほど一生懸命猿まわしをやっているか。猿を殺してしまうほど真剣に猿を強調して舞台に出てきているんだということが黙ってたんじゃ見ている人に伝わらない。そう思って懸命にしゃべったんです。サブローを死なせた悔しさをわかってもらいたいという気持だったんです。ぼくの一生であれほどショックだったことは他にありません。サブローのためにも、これから自分は頑張って一生猿まわしをやっていくぞという気持になって、それから、自分の人生の生き方、猿まわしに対する取組み方を含めて、人間がガラッと変わったような気がします」

 

…いってみれば、サブローを殺したその足で舞台に立たされたことが、村崎太郎の人生の「根切り」になったのである。一歩まちがえば発狂していたかもしれないほどの精神的動揺の中にあった太郎に、敢えてムチを与えた父親の判断は正しかった。もし逆に、この日、周囲が太郎を甘やかし、はれものにさわるようにしていたら、太郎の「根切り」はなかったろう。「根切り」とともに、太郎は精神的に自立した。」

 

●ソムリエ・田崎真也さんのお話から。

「「はじめのころは、ほとんどノイローゼになりましたよ。誰とも一言も口をきかない生活でしょう。さみしかったです。毎日ほとんどの時間、ブドウ畑の間の小道を一人でとぼとぼ歩いているわけです。親や友達にいろいろ勇ましいことをいって日本を出ていた以上、ここでくじけてなるものかと思って、歩きながらでかい声で歌を歌って自分をはげましたりしました。しかし、それにしても、毎日よく歩きました。一日二、三十キロは軽く歩きましたね。ブルゴーニュだけでなく、ボルドーに移ってからも、やはり足で毎日歩いていたので、通算して軽く千キロは歩いているはずです。」

 

 …ワインをほんとに知るためには、ワインが作られている現場を知らねばならないということは常識なのだ。しかし、その人たちの蔵元めぐりは、例外なしに、車で主なところを一挙にかけめぐるというスタイルである。

 

 田崎がやったように、もっぱら自分の二本足を頼りに、何カ月もかけて産地の端から端まで歩き通して、その間にある蔵元をしらみつぶしに探訪して歩くというようなことをしてのけたのは、おそらく田崎がはじめてなのではないだろうか。」

 

どの話もとても良かったです。 

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

青春漂流 (講談社文庫)

青春漂流 (講談社文庫)

 

 

レイチェル・L・カースン『われらをめぐる海』

おはようございます、ゆまコロです。

 

レイチェル・L・カースン『われらをめぐる海』を読みました。

 

カースンは環境問題を告発した生物学者です。

海と生物の歴史が詩的に描かれていて綺麗です。語り口は嫌いではないのですが、内容はやや難解でした。

 

例えばこんな感じです。

「伝説的な陸地についての根拠(ギリシャに刃向かったため海に呑まれたとされるアトランティス

 原始人たちは森を歩き、粗末な石器を持っていた。彼らはシカやその他の獲物に忍び寄り、火打ち石で湿気の多い森の樹の根を掘りかえしていた。

 やがて氷河が退却し始め、氷が融け、その水が海にそそいだため、海面が上昇し、ここは島となった。おそらく人間は、本土との間の海峡があまり広くならないうちに、彼らの石器を放棄して、本土に逃れたことだろう。けれども当然、動物たちの大部分は島に残った。かれらの島は次第に小さくなり、食物はだんだんと欠乏してきたが逃れる方法はなかった。こうしてついに海は島を呑み、その生物も陸地と運命をともにしたのである。」

 

でも、地名を検索しながら、その土地について想像力を働かせるのは、結構面白いと思いました。通勤中の気分転換になります。

こんな場所とか。

 

「サルガッソ海は、風に忘れ去られ、その周りを河川のように流れる強大な海流によって、取り残された場所である。めったに曇ることもない空の下に、暖かい水があって、その水は塩分のため重くなっている。沿岸の河川や、北極の氷から遠くへだたっているので、淡水によって塩分が薄められるということもない。」

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

われらをめぐる海 (ハヤカワ文庫 NF (5))

われらをめぐる海 (ハヤカワ文庫 NF (5))

 

 

羽海野チカ『3月のライオン 14巻』

おはようございます、ゆまコロです。

 

羽海野チカ3月のライオン 14巻』を読みました。

 

羽海野チカさんは、『ハチミツとクローバー』の頃からのファンです。

私はこの本で、初めて「職団戦」という言葉を知りました。

 

職団戦とは、日本将棋連盟が年に2回主催している将棋大会のことです。正式名称は職域団体対抗将棋大会と言うらしいのですが、要するに職場の仲間でチームを組んで出場することができる大会です。

 

ここで、羽海野チカ作品ファンには驚きの演出がありました。

懐かしいみんなが今どうしているか、ちょっとうかがえて嬉しかったです。

 

このマンガの単行本には、監修の先崎学九段のコラムが載っていて、私はそれをいつも楽しみにしています。ただ、いまいち将棋のルールが分からないので、完璧には面白さが理解できないのが自分でも残念です。

 

主人公とひなちゃんの恋も、あかりさんの恋も、進んでいるのか道のりはまだまだなのか…。今後の展開が気になるところです。 

 

今回、一番好きなのは「トウモロコシの天ぷら」のシーンです。

 
最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

3月のライオン 14 (ヤングアニマルコミックス)
 

 

ポール・オースター『トゥルー・ストーリーズ』

おはようございます、ゆまコロです。

 

ポール・オースター柴田元幸(訳)『トゥルー・ストーリーズ』を読みました。

 

この本はオースターのエッセイなのですが、読んでいるとなぜかそのことを忘れて、彼の小説みたいな印象を受けるのが不思議です。

 

特に心に残ったのは、2つの章です。

 

「船員の一人が、私のそばを通るたびに私のことをサミー〔※ユダヤ人の蔑称〕と呼ぶようになったのだ。本人は愉快らしかったが、私には面白くも何ともない。やめてくれ、と私は言った。その次の日もまた同じことをするので、やめてくれ、ともう一度言った。その次の日もまたやったところで、これは礼儀正しい言葉では駄目だと悟った。私は彼のシャツをつかんで、体を壁に叩きつけて、すごく落着いた声で、もう一ぺん言ったら殺すと言った。自分がそんなことを言うのを聞くのはショックだった。私は年中他人と暴力をやりとりする人間ではなかったし、そんな脅しの文句を人に言ったことはそれまで一度もなかった。だがそのつかのまの一瞬、悪魔が私の魂にとり憑いたのだ。幸い、私の剣幕のおかげで、喧嘩ははじまる前にもう勢いを削がれていた。私の迫害者は和平の合図に両手を上げた。

 

「冗談だよ」と彼は言った。

「ただの冗談だって」。」(「その日暮らし」)

 

話題としては穏やかではないのですが、この「自分がそんなことを言うのを聞くのがショック」という、自己分析が好きです。

もう一つはこれです。

 

「●笑顔

 

状況として必要ないときでも笑顔を浮かべること。怒りを感じているとき、みじめな気持ちのとき、世界にすっかり押しつぶされた気分のときに笑顔を浮かべること―

それで違いが生じるかどうか見てみること。

(中略)誰か笑顔を返してくれる人がいるかどうか見てみること。

 

それぞれの日に受けた笑顔の数をたどっておくこと。

 

笑顔が返ってこなくてもがっかりしないこと。

 

受け取った笑顔一つひとつを、貴い贈り物とみなすこと。」

 

 

「●知らない人と話す

 

あなたの親しげな態度にとまどったか、脅威を感じたか、憤ったかしたせいで声をかけてくる人もいるはずである(「お嬢さん、何か文句あるのかい?」)。

相手の警戒心を解くような褒め言葉をすぐさま口にすること。「いえ、そのネクタイ素敵だなって思っただけ」「いいドレスねえ」

 

 話すことが尽きてきたら、天気を話題にすること。醒めた連中は天気なんて陳腐だとけなすが、実は話のきっかけとしてこれほど役に立つテーマはない。

 知らない人間と天気の話をするのは、握手して武器を脇へ置くことである。それは親善のしるしであり、私もあなたと同じ人間なんですと認めるメッセージである。

 

 人間同士をひき裂くものがかくも多く、憎しみや不和がかくも蔓延しているなかで、我々をひとつにしてくれるものたちのことを覚えておくのは悪くない。知らない人と接する上で、そういうものたちから離れぬよう努めれば努めるほど、都市の士気は向上するだろう。」(「ゴサム・ハンドブックーS・Cのためのニューヨーク・シティ暮らしの改善法」)

 

他にも野球の話などから、筆者はニューヨークという町が好きなんだな、と読んでいて思います。

エッセイがオースターの小説みたい、というより、オースターの小説が彼の生活みたいなのかはよく分かりませんが、筆者の考えていることが他の作品より近くにある感じがして、面白かったです。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

トゥルー・ストーリーズ (新潮文庫)

トゥルー・ストーリーズ (新潮文庫)

 

 

 

 

 

裴英洙『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』

おはようございます、ゆまコロです。

 

裴英洙『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』を読みました。

 

NHKのニュースの中で紹介されていて、毎年夏も冬も風邪をひく私はすぐに買いに行きました。

 

冒頭に「風邪をひくたびに1~2日欠勤したとすれば、職業人生の丸1年以上が風邪に潰されます。」とあり、このペースでいくと、私は特に多くの時間を風邪で寝ることになるような予感がしました。

 

お医者さんも風邪をひくんだなあとしみじみ思いながら、覚えておこうと思ったことを書いておきます。

 

◆インフルエンザワクチンは「大切な人に迷惑をかけないため」に接種する。

(毎年10~12月)

「接種後、約2~4週間後に効果が出始め、効果の持続期間は約5カ月と言われます。

 ワクチンの効果は、健康な18歳から64歳に対して、インフルエンザの発症が59%減少するという検証結果があります。

 

 「ワクチンを打たなくてもいいのでは」と考える人は、おそらく健康な人でしょう。 

 しかし、街中には、インフルエンザに罹ると死に至る可能性すらある持病のある人や、高齢者、乳幼児がたくさんいます。

 厚生労働省などの調査によれば、妊婦がワクチンを接種すると、妊婦自身だけでなく、生まれた乳児のインフルエンザ罹患率を下げることができるとされています。

 つまり、ワクチン接種は、健康な人への予防効果はもちろん、インフルエンザ症状の重症化、肺炎などの合併症、または死亡率低下に、大きな意味があると言えます。

 家族や職場の同僚など、周囲の人にインフルエンザを感染させにくくするという社会的な意義を踏まえ、できる限り、ワクチンを接種するようにしてください。」

 

 

◆風邪をひく直前1週間を見える化する「風邪ログ」をつくる。

「風邪をひかなくなるための最初のステップは、「風邪をひいたときの最初の違和感は何だったか?」と問いかけて、超初期症状を認識することです。

 

 方法は簡単で、次の3つの観点で1週間を振り返るだけです。

 

①どこで、なにをしたか?

②どんなリスクがあったか?

③どんな症状があったか?

 

風邪をひいてベッドの中で寝ている時間に、スマートフォンのメモ機能を使って記録しましょう。

 

違和感の例:

・食べ物の味が変わる

・いつもより集中力が続かない

・のどに膜が張ったような感覚がある

・エアコンの温度を変えていないのに寒く感じる

・まばたきの量が増える

・ランチでフライやラーメンを避けたくなる

・唇がやたら荒れて、つい舐めてしまう

・二日酔いが治りにくくなる

・朝の目覚めが悪くなる

・本が長時間読めなくなる

 

→風邪をひく前の最初の違和感があれば、生活を風邪モードに切り替え、早期回復に努めるようにします。」

 

 

 ◆風邪で病院に行くときは、「医者が正しく診断できるようになる症状メモ」を持参する。

 

「風邪やインフルエンザが流行する時期は外来が混雑しますから、医者も、じっくり問診を進められないことも少なくありません。

 だから、患者が正確な情報をまとめておいてくれると、医者にとっては非常にありがたく、的確な治療につなげることができるのです。

 ベッドで寝ながら、スマホのメモ機能で十分です。

 

メモするのはこちらの3項目。

〈遺伝的な病気の可能性がないか?これから処方する可能性のある薬が、悪影響を及ぼさないか?大病をしたことで、抵抗力や栄養状態が悪くなっている可能性はないか?を判断する材料になる項目〉

・自分の過去の病歴(〇歳で手術した、〇歳で高血圧になった、など)

・家族の過去の病歴(母親が糖尿病、父親が小脳梗塞になった、など)

・今、飲んでいる薬(高血圧の薬、アレルギーの薬、市販薬の〇〇を3日前から服用中、など)

 

〈いつから、どんな症状があるか?〉

・せき(〇日前から。「コンコン」か「ゴホゴホ」かなど、症状の程度と変化を伝える)

・鼻水・鼻づまり(〇日前から。止まらないくらいひどいか、たまに鼻をすする程度かなどを伝える)

・のどの痛み(〇日前から。「イガイガ」か、唾を飲み込むと痛いかなど、痛みの程度を伝える)

・熱(〇日前から。家で測っている場合はその体温も伝える)

・倦怠感(だるさ)(〇日前から。ちょっとだるいくらいか、立ち上がるのも辛いかなど、程度を伝える)

・頭痛(〇日前から。少し痛むくらいか、動けないくらい痛いかなど、痛みの程度を伝える)

・腹痛(〇日前から。「シクシク」か「キリキリ」かなど、痛みの程度を伝える)

・その他の症状(関節痛、吐き気、悪寒、食欲など)

 

〈その他不安なこと・医者に伝えておきたいこと〉

例、粉薬を飲むと気持ち悪くなる、絶対に休めない出張があるから、現実的な対策を知りたい、など。」

 

他にも、

◆新幹線や飛行機では人の少ないエリアの「最後列」を選ぶ。

◆宿泊したホテルに加湿器がない場合は、電気ポットで湯を沸かす。

(湿度が40%以下になると、ウイルスを取り囲んでいる水分が蒸発して軽くなり、ウイルスが空気中を漂いやすくなるため)

 

など、ちょっとした工夫も満載でした。

 

この冬は、まだ風邪をひいていません。

春が来るまでもう少し、頑張りたいと思います。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。