ニジタツ読書

マイペース会社員のゆるふわ書評。なるべく良いところを汲み取ろうとする、やや甘口なブックレビューです。

ゴッホ展に行ってきました。

おはようございます、ゆまコロです。

 

東京・台東区上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」に行ってきました。

 

今回のゴッホ展の見どころは、彼の10年の画家生活の中の二つのスタイル、「ハーグ派」と「印象派」にスポットを当てているところだと思います。

 

ゴッホは親戚で画家だったアントン・マウフェから、形態や質感のとらえかたや、画材の扱い方を習っています。

 

その後、ハーグ派(フランスのバルビゾン派による写実主義の影響を受けた。くすんだ色調が特徴。1860年から1890年まで)の画家たちと交流を深めます。

 

今回、ハーグ派の画家たちの作品や、ゴッホの初期の頃の作品が集まっています。

特に、独学からハーグ派の画家たちに出会う頃は、言われてもゴッホの絵とは思えないような、違った印象の絵が目立ちます。

始めは農民画家を目指していたゴッホの、目の前に生きる人々の暮らしを写しとろうとする、真剣なまなざしが伝わってくるようです。

 

展示を見ながら感じたことはこちらです。

 

●始めの頃の作品のひとつにあった、「1882年、娼婦と同棲。師マウフェ、父との関係が悪化する。」という解説板がちょっとかわいそうだなと思いました。

 

●「秋の夕暮れ」(1885年)

一見ゴッホっぽくない絵なのですが、静かな秋の風景がとても落ち着いていて良いなと思った絵です。

 

●「花瓶の花」(1886年夏)

この頃ゴッホは、アドルフ・モンティセリという印象派の画家の影響を受けています。(彼を誉めている内容の手紙のパネル紹介があります。)モンティセリの静物画もいくつか展示されているのですが、厚い塗りとはっきりとした色調が、なるほど確かに似た感じがしました。

 

印象派を代表する画家たちの作品が30点ほど来ているのですが、この展示もまた見ごたえがありました。

ライ麦畑、グラット=コックの丘、ポントワーズ」(カミーユピサロ、1877年)と、「レザンドリー、橋」(ポール・シニャック1886年)が良かったです。

 

●「タンギー爺さんの肖像」(1887年1月)がある。

ゴッホの絵を気に入ってくれた画材店兼画商の方です。かなり印象派っぽくなってきているのが見て取れます。彼がモデルとなったゴッホの絵はいくつかありますが、今回展示されている「タンギー爺さん」は、モデルの優しい人柄が伝わってくるかのような、穏やかな印象の絵です。

 

●「サン=レミの療養院の庭」(1889年5月)

耳切り事件を起こした後、ゴッホはこの療養院で一年ほど過ごします。

この絵について「さほど塞ぎこんでいるわけではないということがきみにも伝わるだろう」と、弟テオ(テオドルス)への手紙で書いているように、勢いのある樹木や、道の草花からは、強い生命力のようなものを感じました。

 

●「糸杉」(1889年6月)

墓場に植えられることから死の象徴ともとられる糸杉ですが、ゴッホは画家として受けた挑戦状のモティーフであるかのようにとらえている手紙が残っています。

その色と形をなんとかつかまえようと画策している様子が伝わってくるかのような力強さです。

 

祝日の開館10分前に着きましたが、もうすでに50人以上の列ができていて、人気の高さがうかがえました。

 

会場内は、少し並びながら観れば、まあじっくり観られるかな、くらいの混雑具合でした。

 

でも約40点のゴッホ作品を一度に見られることはあまりないので、お気に入りの作品を見つけに行ってみると良いのではないかと思います。

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。

 

go-go-gogh.jp